部下がなかなか育たない……こんな悩みを抱える上司は多いのではないでしょうか。
思い通りにいかないのが人間とはいえ、早く一人前になってほしい部下が一人前に育たないというのは苦しいものがありますよね。
今回は、部下が育つマネジメントの方法について紹介します。
これを読んで、今まで育たなかったあの部下を、一人前にしましょう。
「相手が自分で気づいた」という状況を意図的に作る
部下が育つマネジメントの方法1つ目は、「相手が自分で気づいた」という状況を意図的に作ることです。
相手に気づかせる技術を習得させるだけで部下は大きく成長し、自分は指示出しの負担が減るという、いいことづくめの方法です。
基本的なやり方は、相手が間違っていることをしようとしている際に、「これでよかったんだっけ?」と質問することです。
質問した相手が正しい答えにたどり着けたら、「助かった」という言葉で「自ら気づけたことを褒める」のです。
この時の注意点としては、部下が間違った答えを出したとしても、全否定してはいけないことです。
上司と部下では圧倒的なパワーバランスの差があります。
なので、上司が部下の考えを全否定してしまうと、部下は権力で自分の意見を潰されてしまったような気持ちになります。
そうなると、部下は自分で考えることをやめてしまいます。
場合によっては「言ってもどうせ否定されるだけだから」と卑屈になってしまい、上司の指示にハイハイと言って動くのみのイエスマンになってしまう恐れもあります。
部下を成長させるには、部下に「自ら気づく技術」を身につけさせなければなりません。
そのためには、絶対に全否定をせず、部下が自ら間違いに気付けるような声かけをする必要があるのです。
答えを教えすぎない
部下がすくすく育つマネジメントの方法2つ目は、答えを教えすぎないことです。
部下が成長するには、部下自身が「自ら考えて動く」ようにならなければなりません。
そうした力を培うために、部下に易々と答えを教えてはならないのです。
部下にすぐ答えを教えてしまうと、部下は自分で考えることをしなくなります。
なので、部下は指示待ち人間になってしまいます。指示待ち人間が増えると、上司である自分の仕事も増えてしまうので、まさに悪循環なのです。
では、答えを教えずどのように育てればいいのでしょうか。
それは、「気づかせる質問」を繰り返すことです。決して答えは教えず、指摘もせず、粘り強く正しい答えが出るまで「気づかせる質問」をするのです。
これは非常に根気がいることですが、続ければ必ず成果が出てきます。
そして、部下は自ら行動する人間、ひいては仕事において「これがやりたい!」と自ら手を挙げる人間へと成長していくでしょう。
部下は「自ら考えて動く」ようにならなければ成長はしません。
なので、そのために上司ができることは、目の前の問題に対して、答えを教えすぎないことなのです。
期限を設定させる
部下がすくすく育つマネジメントの方法3つ目は、期限を設定させることです。
人間は、期限がないとだらだらとやってしまうものですが、期限があるとさっさと動く生き物なのです。
なので、物事に期限を設定することは非常に重要です。
ところで、期限を決める時には、一つポイントがあります。
それは、上司が期限を勝手に決めないことです。
上司が勝手に期限を決めてしまうと、部下はそれに対して不満を抱き、行動する意欲を失ってしまう恐れがあります。
基本的には、部下に「どれくらいでできそうか?」と質問を投げかけて、部下に自ら期限を決めさせましょう。
部下も自分で期限を決めた手前、仕事を自分ごととして期限内に終わらせなくては!と責任感を燃やすはずです。
また、どうしても諸事情で期限が決まっており動かせないものについては、それ以内にやらなくてはいけない明確な理由を伝えるようにしましょう。
人は、理由を添えられると、相手の要望を受け入れやすくなるという性質を持っています。
人間は、期限があることで素早く動ける生き物なのです。
なので、あえて部下に期限を決めさせるか、どうしても期限が決まってしまっている場合には、理由を添えるようにしましょう。
そうすれば、部下も自分ごととして、仕事に取り組んでくれるはずです。
徹底的に褒める
部下がすくすく育つマネジメントの方法4つ目は、徹底的に褒めることです。
褒められて嬉しくない人はいません。
なので、部下が「今後もして欲しいこと」をしてくれた時には、出し惜しみせず徹底的に褒めましょう。
ポイントは、何度も褒めることです。
人間の脳は、一度褒められただけでは記憶に残らないようにできており、記憶に残すためには「何回も反復され」かつ「強い感情を伴ったもの」でなければなりません。
なので、同じことを何回も引き合いに出して、何回も褒めましょう。
では、部下が「今後もして欲しいこと」をしてくれない場合にはどうしたらいいのでしょうか。
それは、どうして欲しいのかを伝え、「1回でいいからして欲しい」と伝えることです。
そして、部下がそれをしてくれたら全力で褒め、部下の頭に「これをすると褒められる」と印象付けましょう。
部下も人間です。褒められて嬉しくないわけがありません。
なので、「今後もしてほしいこと」をしてくれた部下には徹底的に褒めることで、行動を促すようにしましょう。
「ありがとう」をたくさん言う
部下がすくすく育つマネジメントの方法5つ目は、「ありがとう」をたくさん言うことです。
これは、正直なところを言うと部下に限った話ではありません。誰に対しても、反射レベルで「ありがとう」を言えるようにしましょう。
とはいっても感謝できる理由なんてない……と思っている方も、とりあえず「ありがとう」と口に出して言ってみてください。
自ずと「ありがとう」を言う理由を頭が探し始めるはずです。
「ありがとう」を言うときの最大のポイントは、部下の名前とセットで「ありがとう」と言うことです。
そうすることで、部下の自己肯定感を刺激することができます。
反射レベルで「ありがとう」と言えるようになりましょう。
理由は後から思いつきます。
また、部下の名前とセットで言うことで、部下の自己肯定感を刺激することができます。
「ありがとう」は口癖にしておいて損はありません。
まとめ
部下が育つマネジメントの方法は、以下のとおりです。
- 「相手が自分で気づいた」という状況を意図的に作る
- 答えを教えすぎない
- 期限を設定させる
- 徹底的に褒める
- 「ありがとう」をたくさん言う
部下をマネジメントするのは大変です。
人間は思い通りに動かないからです。
それでも、今まで説明した方法を使って、部下を成長させることができます。
最後に一つ、テクニックではない部下の育て方を紹介します。
それは、「部下を部下以上に信じ切る」ことです。人間、信頼されているときっちり成果を上げてきたりします。
なので、あなたが本当に部下を育てたいのなら、部下を信じ切って上げましょう。
部下が育つメリットは、上司である自分の仕事も減ることです。
なので、根気が必要なことも多いですが、しっかりと部下を育てましょう。
【Related】: 自己啓発記事まとめ【学生やビジネスマンみんなに見てほしい話】