センサーサイズごとのメリットとデメリット【カメラ選びの参考にしよう!】

デジタルカメラのセンサーサイズについて細かく分けると色々とありますが、カメラを購入する際にはセンサーサイズが大きい場合や、小さい場合のそれぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の用途に合ったカメラを選びたいですよね。

今回は、種類と違いについてご紹介したいと思います。

広告

センサーサイズごとのメリットとデメリット

一眼レフカメラ、ミラーレスカメラに搭載されているイメージセンサーのサイズごとに「いいところ」、「わるいところ」がありますので、順にご紹介していきたいと思います。

全てを満たしたいという欲張りな気持ちもあると思いますが、そんなオールマイティなものはありませんので、自分が1番こだわりたいポイント(画質なのか、コンパクトさなのか)を踏まえながら見ていくといいかと思います。

センサーサイズの種類

いろんなセンサーサイズがありますが、ここでは主要なセンサーサイズをご紹介したいと思います。

2.3分の1型

コンパクトデジタルカメラや、スマートフォンなどで主流となっているセンサーサイズ。

センサーサイズが小さい分、やはりコンパクト。

1型

高級コンパクトデジタルカメラに搭載されているセンサーサイズ。

好撮影条件となる場合には、十分な解像感が得られる。

好条件の場合には、APS-Cサイズのカメラと見比べても全然分かりませんよ(*´∀`*)

マイクロフォーサーズ(3分の4型)

オリンパスとパナソニックが共同開発した規格。

両社からレンズが販売されているため、レンズも揃えやすい。

Canon APS-C型

キャノンのAPS-Cサイズのカメラに採用されているセンサーサイズ。

他社のAPS-Cサイズと比べると、若干小さいサイズとなる。

APS-C型

キャノン以外のAPS-Cサイズのカメラに採用されているセンサーサイズ。

一眼レフカメラの中で一番普及しているセンサーサイズ。

フルサイズ

プロ、ハイアマチュア用のセンサーサイズ。より画質を求める場合に必要となるセンサーサイズ。

値段やサイズを考えると、一般的にはAPS-Cサイズがちょうどよいかと。

中判

フルサイズよりも更に大きなセンサーサイズとなる。

撮影した画像を大きく引き伸ばす必要がある場合などに有効となる。

センサーが大きい場合のメリット

  • 光をたくさん取り込むことができるため、高画質な画像を得られる。
  • 光をたくさん取り込むことができるため、高感度耐性が高い。
    (暗いところでもノイズが少なく、綺麗な画像を得ることができる)
  • 広角撮影向き。
    (一枚の写真の中に、より広い範囲を収めることができる)
  • 大きなボケを演出できる。
    (ボケ量は焦点距離によっても変わるが、同じ焦点距離の場合にはセンサーサイズが大きい方がよりボケやすい)

センサーが大きい場合のデメリット

  • センサーサイズが大きくなるので、カメラが大きくなる。
  • 重い。
  • 価格も高くなる。

※大きくて重いから、持ち出す機会が減ってしまうかも。

センサーが小さい場合のメリット

  • 望遠に強い。
    (ズームすることでより遠くのものを撮影することが可能となる。)
  • センサーサイズが小さい分、本体が軽くなる。
  • 値段も安い。

※気軽に持ち出せる。

カメラは撮ってなんぼだと思うので、そういった面では最大の重要ポイントかも。

センサーが小さい場合のデメリット

  • センサーサイズが小さくなると、
    光を集めづらく、高感度撮影に弱い。
    (暗いところでの撮影に弱くなる)
  • 広角撮影に弱い。
    (一枚の写真の中に広い範囲を収めることが苦手)
  • 一般的にはセンサーサイズが大きいほど高画質な画像を得られるので、
    センサーサイズが小さいとその反対となる。

最後に

カメラは決して安い買い物ではないので、万能なカメラを手に入れたいと考えてしまいますが、高画質なカメラをと考えるとやはり大きく重たいカメラとなってしまいます。

ですので、自分の用途をよく考えて、それぞれの目的に合ったカメラを購入すると良いかと思います。

どこかで聞いた話ですが、いくら良い革靴を買っても海には履いては行きません。いくら良い運動靴を買っても、結婚式には履いては行きません。

それと同じで、シーンに合ったカメラの購入を考えればよいのかなと思います。

↓よかったらこちらもどーぞ。

カメラ購入時の注意点【後で後悔しませんように!】

広告