システムエンジニアは文系の学生だと不利なのか。

ワタシは文系なんだけど、システムエンジニアについて興味が出てきてしまった。。。

ワタシでも務まるのかしら。。。

という疑問に、IT業界歴15年の私がお答えします。

広告

システムエンジニアは文系の学生だと不利なのか。

スバリ結論から言いますが、下記のことがポイントになります。

  • 就職先の会社が担っている作業範囲による。
  • 作業範囲によっては、文系が強い場合もある。
  • センスというものはある。

ということです。

必要最低限の思考能力を保持していれば、文系の方が有利になる場面も多いと思います。

次から深掘りして紹介していきます。

就職先の会社が担っている作業範囲による。

どの世界でも同じかと思いますが、新人の方はまずは初歩的な部分から覚えていくことになるでしょう。

ここで少しややこしい話となるのですが、システム開発でも様々なタスクがあります。

例えば下記の通り。

  • 要件定義(どのようなシステムを作るかをユーザから聞き出す。)
  • 設計(システムを)
  • プログラミング
  • テスト

上記のようなタスクがある場合には、新人の方はまずはプログラミング、テストから始めることになるでしょう。

しかし、就職先の会社が上記の全てを担当しているような会社でない場合もあります。

簡単に言うと、上流の工程(要件定義など)は担当するが、それ以降の工程は別の会社に委託するというような場合です。

システムエンジニアとしては、基本的には論理的思考能力を保持しているほうがよいでしょう。

しかし、上流の工程(要件定義など)を行う場合にはそれに加え、次のようなスキルも必要となります。

  • コミュニケーション能力
  • 業務知識
  • 管理能力

コミュニケーション能力

要件定義を行う場合には、ユーザーさんからどのようなシステムを作りたいのかを具体的に聞き出し、システム化していく必要があります。

相手はシステム屋さんではありませんので、どういったものを決めていく必要があるのかは全く分かっていません。

そのため、こちらが主導し、物事を決めていく必要があります。

時には、ユーモアを交えながら、良好な関係を築きつつ、話を進めていく必要があります。

夜の懇親会(飲み会)なども、大切なコミュニケーションですよね。

業務知識

どのようなシステムを作っていくべきかをまとめるにあたって、こちらも重要になります。

業務知識の例としては、自社で作った製品を海外に輸出している会社を例にお話してみます。

製品を作るためには、色々な部品が必要となりますので、別会社から部品を仕入れます。

仕入れるということは、お金を払わないといけないということですよね。

なので、支払金額を管理しておく業務、支払う業務、というものが発生します。

次に、仕入れた部品たちは在庫として管理しないといけません。

どのように在庫管理すべきかということと、どのように管理していきたいのかという点を考え、システム像をまとめていきます。

そして海外に輸出する場合には、関税なんかの話もでてきますよね。

このような各業務の一般的なあるべき姿をある程度理解しておく必要があります。

管理能力

上流工程のみを担当している場合には、管理能力もより一層求められるでしょう。

後続の作業を別の会社に委託するため、別の会社を管理、コントロールしないといけません。

委託先会社が責任を持って進めるべきところではありますが、大きな問題が発生してからでは遅いので、進捗や品質など、ある程度の管理は必要となります。

作業範囲によっては、文系が強い場合もある。

上記でシステムエンジニアの作業を記載してきましたが、見てみて何か気付きませんでしょうか。

何かと言うと、理系の学生が有利と言う話は決してないということなんです。

いずれの仕事も結局は、仕事をする中で覚えていくことになるからなのです。

逆に、コミュニケーションのツールの1つとして、メールがありますが、メールの文章を作ることは、文系の学生の方が強いのではないでしょうか。

また、法学部の学生は学んだ法律がシステム化するときに生きてくる部分もあるでしょう。

ですが、文系が弱い場合ももちろんあります。

最終的には覚えていけばよいのですが、実際にプログラムを作成するような時かと思います。

プログラム作成を行うときには、学生時代の経験というものが少なからず影響してきます。

どのようなプログラム言語でも構いませんが、なにか1つでも経験していると、他のプログラム言語を扱う事になった場合でもとっつきやすいでしょう。

センスというものはある。

論理的思考ができるということです。

因果関係を整理し順序立てて考えることができる必要があります。

ロジカルシンキングというものです。

そして、センスというものもあります。

大体でよいのですが、システムってどのような作りになっているのか、どのように動いているのかなどをイメージできる力があるとよいでしょう。

これらのことが足りていないと感じる人は、プログラムを作成する作業をする必要がある会社に就職することは辞めておいた方がよいでしょう。

プログラムが思い通りに動かないときに原因を探ることになりますが、なぜ正しく動かないのかを探るのに大変苦労することになるでしょう。

さいごに。

最初の取っつきやすさなどは、学生時代にIT系の学校で勉強していた方がもちろん有利でしょう。

しかし、仕事は仕事をやっていく中で覚えていけば何も問題ありません。

むしろ、仕事で覚えていくことができないことを、学生時代に勉強していた人が有利になります。

なので文系だからといってシステムエンジニアを嫌煙してしまうのはもったいないです。

きちんと仕事の内容を理解し、チャレンジしてみるとよいでしょう。

広告