G-31804レビュー【ドラム式の変わった腕時計見つけた!】

腕時計がほしいな〜と、ネット見ていたら久しぶりに見つけました。

ちょっと見て行ってください。G-31804って腕時計です。

広告

G-31804レビュー

ドラム式ムーブメント搭載腕時計『G-31804』、ドラム式って腕時計にしては非常に珍しい♪

私の場合、完全に見た目に惚れんこんでしまいましたが、ドラム式という変わったところが購入の決め手になりました。

見た目がかっこいい

好みはあるかもしれませんが、非常にかっこいいと思います。

本体は合金のマッド加工仕上げになっています。近くで見てみると、合金というよりはプラスッチックのように見えますけれども。。。

高級感は期待しないほうがよいかと思います。チープな感じもよく見るとバレてしまいますが、よく見なければという感じかと思います。ベルトは安っぽいかな。

G-31804の詳しい外観

G-31804のサイズ感は次の通り。

  • 文字盤部分外径:44mm
  • ベルト太さ:25mm ※時計本体につける
  • 本体サイズ高さ:51mm
  • 大きめの時計の部類となると思います。

裏はこんな感じ↓↓↓

横はこんな感じ↓↓↓

G-31804のスペック

取扱説明書によると、次の通り。

  • クオーツドラム式ムーブメント 中国製
  • 精度(常温時):平均月差+/-30秒
  • 時計ケース本体:アロイ合金
  • ベルト:本革型押し
  • 使用電池:LR44 2個
  • 電池寿命:新しい電池組み込み後、約2年
  • 防水:3ATM(生活防水)水回りでのご利用はできません。

※G-31804には変わった注意ポイントがありました。

「オートバイ・削岩機・チェーンソーなどの強い振動、落下などの衝撃は故障の原因となります。ご注意ください。」

オートバイは私は乗らないのでセーフでしたが、バイクユーザは注意が必要ですね。

G-31804を使ってみて思うこと

G-31804を購入して約3ヶ月が経過しました。使ってみての感想です。

秒の把握ができない

円盤をよく見ればわかることなのですが、秒を把握することができません。時間として表されているものは、時分のみとなります。

困ることはないんですが、初めて気づいたときには「そっかー」という感じになりました。

少し音がする

ドラムが回転するときに、「ジジジ」と音がします。

まぁ、よーく、よーく耳をすましていればという感じかと思います。

試験会場など、静まり返っている場所では試したことがないのでわかりませんが、気になる方はそういう場所では控えておいたほうがよいかもです。

それがあってかは分かりませんが、この時計にはスリープモードなるものが付いています。

音が気になる場合には、最悪スリープさせておけばいいかと思います。

ドラムの位置調整が必要

数字の表示位置の調整が必要になることがあるようで、めんどくさいです。(どれぐらいの頻度で必要となるかは、まだ分かっていません。)

3つのドラム(時間部分のドラム1つと、分部分のドラム2つ)がそれぞれ回転するのですが、表示文字がズレる場合があるようです。

その時の調整方法があるのですが、調整に少し時間がかかります。

それぞれに割り振られたボタンを押すことでドラムを少しずつ回転させ、表示位置を調整させます。

何度かボタンを押すことで、数字がちょうど真ん中に来るように調整していくのです。

しょうがないのかもしれませんが、ちょっと手間かな。

見た目が好きだから、文句なし

確かに使いづらいところはあると思います。

ですが、かっこいいから別にいいんです。

致命的な問題ではないので全然許せる。むしろ可愛いやつなんです。

セッティング方法(個人的な備忘用)

説明書に記載がありましたが多分無くしちゃうし、外出先で急遽参照したくなったときのために、注意点なども踏まえて記録しておこうかと。

時間表示位置の調整

  1. Dボタンを2秒間押下。数字ドラムが12:00に移動する。
  2. 時間部分の位置調整のため、Cボタンを押下して真ん中になるように調整する。
    ※この時、Cボタンを押す度に上回転で少しドラムが回転する。
  3. 分の左側の位置調整のため、Bボタンを押下して真ん中になるように調整する。
    ※この時、Bボタンを押す度に上回転で少しドラムが回転する。
  4. 分の右側の位置調整のため、Aボタンを押下して真ん中になるように調整する。
    ※この時、Bボタンを押す度に下回転で少しドラムが回転する。

時刻設定

  1. ①Cボタンを2秒間押下。
    ※この時、2秒以上押下すると、時間部分のドラムが回ってしまう。分部分を変更したい場合は注意。
  2. Cボタンを押下すると、時間部分が変更される。
  3. Bボタンを押下すると、分の左側部分が変更される。
  4. Aボタンを押下すると、分の右側部分が変更される。
    ※C、B、Aそれぞれのボタンは、押下し続けることでも変更が可能。
  5. Dボタンを押下すると、設定完了となる。

スリープモード

  1. Bボタンを3回押下。
    時間表示が12:00になり、スリープモードとなる。
  2. ABCDいずれかのボタンを押下することで、スリープモード解除となる。

最後に

個人的には、久々にいい買い物したなーという感じです。もう1コ買っとこうかなというレベルです。

これからめちゃくちゃ使い倒そうと思います(*´ω`*)

広告