手軽に高画質なカメラ、リコーGRⅢが発表!!

最強のスナップカメラとして名高い、

リコーGRⅢの最新機種が2019年の春に発売予定となっています。

GRⅡが発売されてからおよそ3年半。

果たしてどんな進化を遂げているのか非常に楽しみです。

 

そもそもGRⅡ自体がマイナーチェンジであったので、

GRⅢには大きな変化が期待できるのではないでしょうか。

 

今回はGRⅢへの大きな期待を寄せながら、

スペック周りを見ていこうと思います。

 

↓カメラを選ぶときに気にすることです。

カメラ購入時の注意点【後で後悔しませんように!】

広告

リコーGRⅢのスペック

  • センサーサイズ:APS-Cサイズ
  • 有効画素数:約2,424万画素
  • レンズ:18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16
  • 液晶モニター:約103.7万ドット
  • 手ぶれ補正:Shake Reduction(3軸補正)
  • ローパスセレクター:○(3段階モアレ低減機能 (オフ、弱、強))
  • ダストリムーバル:超音波振動による撮像素子クリーニング機能(DR II)
  • 動画:Full HD 60P
  • タッチパネル:○

 

さすがに4K動画は撮れません。

役割としてはスチル撮影専用なんでね、まぁいいでしょう。

(メーカーは別にスチル専用とはうたってないかもですが。)

 

↓同じく新しいカメラ。

Canon EOS RPスペック情報【軽量フルサイズミラーレスの噂まとめ】

 

リコーGRⅢの気になるところ

GRⅢの売りやスペックから

個人的に気なるポイントをまとめました。

 

APS-Cセンサー、約2,424万画素

コンパクトデジタルカメラながら、

APS-Cサイズのセンサーを搭載。

GRⅡの1,620万画素から2424万画素となり、

APS-Cセンサーのスタンダードな画素数となっています。

 

手ぶれ補正搭載

こちらも待望。

センサーシフト式の3軸手ブレ補正により

遅めのシャッタースピードでも手持ちでいけそう。

 

サイズ感

外寸、重量はそれぞれ下記の通り。

実は私の中で一番のグッドポイントです!

 

GRⅡよりも小型化されています。

外寸:109.4 x 61.9 x 33.2 (mm)
重量:257g(バッテリー、メモリーカード込み)

 

特に横幅が短くなり、カメラ本体の縦横比の

バランスがよくなりかっこよくなりました。

 

コンパクトになりスナップカメラ感がより一層増し、

そしてカッコよくなった!!

気になる気になる存在です。

 

センサークリーニング機能搭載

その名も「超音波振動ゴミ除去機能」

コンデジの場合、自分でホコリ取りをすることはできないので、

お金を払って専門の方にお願いするしかありませんでした。

どの程度除去されるか分かりませんが、

個人的に期待値は高いです。

 

ローパスセレクター搭載

ローパスフィルターを適用するかコントロールが出来るのです。

個人的には常にローパスフィルターレス派ですが。

(パキパキ画像が好きなのです。。。)

 

タッチパネル初搭載

今の時代は半ば当たり前になってきていますが

GRシリーズにようやく搭載されました。

タッチAFなどもできますので、

より操作性がよいものになりますね。

しかし、液晶モニターの解像度は約104万ドット。

GRⅡの解像度は約123万ドットでしたので、

若干のスペックダウンです。

 

USB充電対応

これホント便利。

モバイルバッテリー持っていれば、

もうバッテリーを気にすることは

ないですよね。

 

最短撮影距離が身近くなった。

10cmまで寄れるようになりました。

GRⅡが30cmまででしたので

約3倍撮影の幅が広がるってわけです。

 

最後に

やっぱり全体的にGRⅡと比べると

スペックアップしてきましたね。

 

小さくて、高画質(センサーでかい)で、

手ぶれ補正に、タッチフォーカス、

おまけに、ゴミ除去機能に見た目がかっこよくなった、

もう買いでしょ!!

 

うーん、また欲しいカメラが1つ増えてしまった。

 

広告