ウクレレのチューニングは2種類あるって知ってました?
こんにちは、ユウです。
今日はウクレレのお話。
High-G、Low-Gって聞いたことありますか?
ウクレレの場合、4弦目を変えることで、2種類のチューニングを行うことができるのですが、それぞれ違いについて調べてみましたので、ご紹介したいと思います。
ざっくり内容
- High-G、Low-Gの違い
- メリット・デメリット
- 初心者にはどちらがオススメ?
今日はこんな感じでお届け。
ぜひ読んでってね〜
High-G、Low-Gの違い
High-G、Low-Gはそもそも弦が異なります。
High-Gの場合は、ウクレレは1弦目、2弦目になるにつれて弦が太くなっていきますが、4弦目は、3弦目よりも細い弦が張られています。
一方でLow-Gの場合は、1弦目〜4弦目が徐々に太くなっていくようになります。
ポイントは4弦目が、細い弦なのか、太い弦なのかということになります。
一般的に店頭で販売されいるウクレレはほぼ、High-Gチューニングとなっています。
High-Gの場合、1弦目〜4弦目の音階が、ラ・ミ・ド・ソとなります。
音の高い順に並べると、1弦目(ラ)、4弦目(ソ)、2弦目(ミ)、3弦目(ド)となります。
Low-Gの場合は、1弦目〜4弦目の音階が、ラ・ミ・ド・ソとなります。
???
一緒じゃん!?と思いきや、
音の高い順に並べると、1弦目(ラ)、2弦目(ミ)、3弦目(ド)、4弦目(ソ)となります。
4弦目(ソ)は低い音になるのですね。
メリット・デメリット
High-Gの場合、4弦目が高い音となることで、「コロン、コロン」といった、まさにウクレレっといった音色を奏でることができます。
Low-Gの場合は、扱える音域が広がり、少しだけギターに近い感覚で扱うことができるのです。
「音域が広がるのであれば、Low-Gでいいじゃん!?」とお思いになるかもしれませんが、注意が必要です。
Low-Gの場合は、太い弦を貼る必要があります。太い弦を貼る場合には、強い力で引っ張る必要があります。そのため、ソプラノサイズのウクレレには不向きになります。
コンサートサイズや、ソプラノのロングネックのウクレレの場合に、Low-Gチューニングにしたほうが良いかもしれません。
また、1度Low-Gにしてみると分かりますが、太い弦を張るために、ナット部分の溝を若干自分で太くする必要があります。
あんまり太くしすぎると、High-Gに戻したい場合に、溝の余白が大きくなり、音割れの原因になってしまうかもしれません。
Low-Gチューニングするのであれば、それ専用として1つ用意するほうがよいでしょう。
初心者にはどちらがオススメ?
これに関しては間違いなく、High-Gだと思います。
先程もお伝えしましたが、市販のウクレレはHigh-Gチューニングとなっています。
また、初心者用の教本はHigh-Gを対象としたものが多いです。
そういったところから、初心者にはHigh-Gの方が無難であると思います。
ただ、顕著に差が出てくるのは、ソロ弾きをするときとなります。
コードを押さえ、ジャカジャカやる分にはそこまで差はないかと。(音色は違いますよ)
最後に
ウクレレのチューニング方法のそれぞれのメリットを正しく考え、楽曲になった使い分けなんてのもいいですね。
私の場合はこれを理由に2本目の購入を考えています。
妻からしたら「ウクレレもってるでしょ!!」ってなりそうなところですが、違いをきちっと説明して、いつか買いたいなと思っています。
今日はこのへんで、DewaDewa!