iPhoneの写真をMacに取り込む方法【もちろん動画もOKです】

Left Caption
iPhoneの写真をMacに取り込みしたんだけど、どうやればいいんだろう。

本記事では、このような疑問を解決します。

この記事を書いている私は、子供の写真を撮るのが大好きなパパです。一眼レフカメラで撮ったりしますが、iPhoneの手軽さにはかなわず、私のiPhoneはストレージが常にパンパンです。

もしかしたら、同じ悩みを持っている方がいるかと思い、この記事を書こうと思います。

写真や動画はこの方法でMacに取り込んで、Mac上で取捨選択すると作業がはかどります。iPhoneのストレージ容量が足りなくなっている方は必見です!!

広告

iPhoneの写真をMacに取り込む方法【もちろん動画もOKです】

やることは下記のとおりです。至って簡単です。

  • 手順①:iPhoneをMacと接続する。
  • 手順②:「イメージキャプチャ.app」を起動する。
  • 手順③:画像を取り込み。

Macに取り込む方法はいろいろありますが、1番簡単な手順だと思っています。

iPhoneとMacを接続する

いつもiPhoneを充電するときに使用しているケーブルを、Macに差し込めばOK。

最近のMacはUSBのTYPEが”C”ですので、iPhoneの充電ケーブルが普通はささりません。(iPhoneの充電ケーブルはUSB TYPE Aなので)下記のような変換アダプタが必要です。USB2.0なので値段が安いです。とはいえ、こちらは私も使っており不自由は感じていないです。

イメージキャプチャ.appを起動する。

「イメージキャプチャ.app」を起動します。

[Macintosh] – [アプリケーション] – [イメージキャプチャ.app]

iPhoneの写真を取り込み。

「イメージキャプチャ.app」を起動すると、次のような画面が立ち上がります。

この画面で、ほんとに必要なことをするだけです。

  • 取り込み対象のファイルの指定
  • 取り込みした後にファイルをiPhoneから削除する or しない
  • 取り込み先のフォルダの指定
  • 取り込みの開始

以上です。

これだけで、取り込み先のフォルダにiPhoneの写真・動画が取り込みできるんです。

画像取り込み時の注意点

iPhoneから画像を取り込むときの注意点を1つ。

iPhoneで撮影した画像は、画質は維持しつつファイル容量を圧縮する技術が採用されています。そのため、単純に取り込みを行ったとしても、取り込み先の機器によっては中身が見れないなんてことがあります。

そのようなことがないように、iPhone側の設定を1度見ておくとよいでしょう。(心配しなくても多分初期設定のままで良いと思いますが、念の為。)

iPhone – [設定 – 写真]にMACまたはPCに転送という項目がありますので、そちらの設定を”自動”にします。こうすることで、自動的に互換性のあるフォーマットで転送されることになり、転送先の機器で問題なくファイルを開くことができるようになります。

まとめ

やはり、MacとiPhoneは相性抜群ですね。簡単に写真・動画の取り込みが行えます。Windowsユーザーの場合はどのようにするのかしら?

【Related】: MacとiPhoneで簡単にファイルを共有する方法【写真の画像劣化なし】

広告