リーダーシップを高める方法【3つのことを実践せよ】

組織をまとめ、ぐいぐいと引っ張っていくリーダーはカッコいいですよね。

「自分もこの人のようなリーダーシップを持った人間になりたい!」と誰もが思ったことがあるはずです。

また、リーダーシップがあることは、仕事で活躍するために不可欠です。

では、リーダーシップを磨くためには、一体何をすればいいのでしょうか?

今回は、世界のエリートが実際にやっているリーダーシップの磨き方について、3つご紹介します。

これさえ読めば、リーダーシップを磨くことができ、次世代のリーダーとして重宝されるでしょう。

広告

1.初対面の人にも、自分をさらけ出す

リーダーシップの磨き方1つ目は、「初対面の人にも、自分をさらけ出す」ことです。

具体的にどこまでさらけ出せばいいのでしょうか。

理想は自分の全てをさらけ出すことですが、少なくとも、相手に自分の家族との関係がわかる程度までは、さらけ出す必要があります。

では、なぜ自分をさらけ出す必要があるのでしょうか?

それは、自分の全てを見せることによって周りに安心感を与え、結果として周りの信用が得られるからです。

自分をさらけ出さないリーダーと、一緒に働いているところを想像してみてください。

おそらく「何を企んでいるかわからない」「考えがわからないからなんとなく怖い」と感じる人が多いはずです。

こうしたリーダーのことを信用する部下はほぼいません。自分が何をされるかわからないからです。

「理不尽な扱いを受けるかもしれない」「嫌われているかもしれない」……。部下はそのような不安を抱くようになり、結果として「リーダーであるから仕方なく」従うという構図ができてしまうのです。

一方で、自分をさらけ出しているリーダーには、部下は安心感を覚えます。

たとえ叱責されても、リーダーのことを知っていれば原因がよくわかりますし、何をされるかわからないという感情も湧かないからです。

また、自分をさらけ出しているリーダーには余裕も見えるので、部下は安心してついていけます。

日常生活で見てみると、このことはよくわかります。

リーダーシップがあると言われるのは、明るく、快活で、そしてオープンである人が多いのではないでしょうか。

オープンであると、周りに安心感を与えることができるので、組織の中心になりやすいのです。

日本人の場合は特に、自分の全てをさらけ出すことに抵抗がある人が多いかもしれません。

しかし、周囲からの信用は、リーダーにとっての土台です。これがないと何もできません。

すぐに全てをさらけ出すのが難しくても、徐々にさらけ出す練習をしていって、いずれ全てをさらけ出せるように訓練しましょう。

2.「自分がどう見られているか」を念頭に置いて振る舞う

リーダーシップの磨き方2つ目は、「『自分がどう見られているか』を念頭に置いて振る舞う」ことです。

これは、「どう見られるとリーダーとして尊敬してもらえるか」を考えて、その通りに振る舞うということでもあります。

「自分がどう見られているか」を念頭に置いて振る舞う必要がある理由は、そうすることによって、「周囲の信用を得られるリーダー」に自ずとなっていくからです。

暗くて覇気がなく、弱そうなリーダーについていきたいと思うでしょうか?

ついていきたいと思いませんよね。「自分がどう見られているか」を意識していると、これに自ら気づくことができます。

そして、自然と「明るく覇気があり、強そうなリーダー」として振る舞うようになるのです。

そうなると、部下も「この人の意思決定なら安心だ」と感じ、リーダーについて行くようになるのです。

実際、ハーバード出身の社長たちは、ものすごく自分を元気でタフな存在に見せています。

彼らは、12時間ぶっ通しで仕事をした後、仲間の社長たちと飲み会を平気でしたりします。

そんな中の飲み会でも、疲れた様子は見せず、楽しそうに仕事の話に花を咲かせるのです。

そして、次の日には、とても前の日に朝まで起きていたとは思えないくらいバリバリと仕事をこなすのです。

元気が出ない時、辛い時に気丈に振る舞うのは、大変かもしれません。

しかし、リーダーの士気はチームの士気に影響することを忘れないでください。チームの士気を高めることもリーダーシップの一つです。

そのために、「自分がどう見られているか」を考え、行動を改める練習が必要なのです。

3.人間性を高める場所に身を置く

リーダーシップの磨き方3つ目は、「人間性を高める場所に身を置く」ことです。

リーダーに高い人間性がないと、部下はリーダーに快くついて行くことができません。

だからこそ、リーダーは人間性を磨く必要があるのです。

では、どうして人間性を高める「場所」に身を置くことが必要なのでしょうか?

それは、人間性は本などで培うことができるものではなく、尊敬する人と共にいて初めて磨かれるものであるからです。

リーダーシップや人との付き合い方は、人と交流することによってしか培うことができません。

また、特にリーダーシップは、リーダーシップのある他の人から吸収するしかないのです。

なので、リーダーシップを高めるためには、人間性を高める場所に身を置くことが重要になります。

そのコミュニティの中で、リーダーシップのある尊敬できる人と生き方についてじっくりと話をし、彼らが実践している考え方や、人とのコミュニケーション方法を吸収する必要があるのです。

リーダーシップを発揮されている多くの方々は、同じようにリーダーシップを発揮されている方々とよく食事や飲みに行っています。

中には、堀江貴文さんと西野亮廣さんのように、共同で出資し合う関係になることもあります。

なぜなら、そうすることで、お互いの事業はもちろん、人間性のいいところを吸収して成長できるからです。

今リーダーシップを発揮されている人ですら、リーダーシップを発揮している人から学び、吸収しています。

ならば、この記事を読んでいるあなたはより一層リーダーシップを発揮している人から学び、吸収する必要があることは明白でしょう。

どんなリーダーでも、一流のリーダーは自分なりの哲学を持っています。

それが、人間性の高さの基礎となっているのです。

そうした人間が集まる場所に身を置き、彼らから哲学を吸収し、自分の人間性を磨く材料としなければ、優れたリーダーシップを発揮することは困難となるでしょう。

まとめ

世界のエリートがやっているリーダーシップの磨き方は次の3つです。

  • 1.初対面の人にも、自分をさらけ出す
  • 2.「自分がどう見られているか」を念頭に置いて振る舞う
  • 3.自分を高める場所に身を置く

世界情勢がどうなっていくか不確実な現代において、リーダーシップのある人間はますます必要不可欠となっていくでしょう。

また、リーダーシップがあるだけで、周りにレベルの高い人間が増え、面白い仕事や大きな仕事に関われるチャンスも増えます。

今回リーダーシップの磨き方として紹介させていただいた行動は、習慣化していない人にとっては、慣れるまで行動するのが本当に辛いものです。

ですが、この辛さを乗り越えたリーダーを世界は必要としています。頑張って習慣として身につけ、リーダシップを発揮できる人間として世に羽ばたいてくれることを願います。

 

【Related】: 自己啓発記事まとめ【学生やビジネスマンみんなに見てほしい話】

広告