この記事の内容
- プログラミングを独学できるサイトを知ることができる
- プログラミング学習サイトの選び方が分かる
- プログラミングを学習する上で覚えておくべきことが分かる
この記事を書いている私は、業界歴が10年を越えたシステムエンジニアです。これからプログラミングを勉強しようと考えている皆さんに、私の経験を交え、プログラミング学習サイトをご紹介していきたいと思います。
興味がある方は、ぜひご覧ください。
プログラミングを独学できるサイトを紹介
さっそくですが、プログラミングを独学できるサイトをご紹介していきます。今回は、プログラミング学習サイトのメジャー所として、3つのサイトを紹介します。
下記のとおりです。
- ドットインストール
- Progate(プロゲート)
- Paizaラーニング(パイザラーニング)
とりあえず、上記の3つをおさえておけば問題なしです。
次から具体的に説明していくのですが、まずは特徴をまとめた表を用意しましたので、こちらをご覧ください。
各サイトの特徴
ドットインストール | Progate | Paizaラーニング | |
学習 形式 | 動画視聴 | スライド形式学習 | 動画視聴 |
環境 構築 | 必要 | 不要 | 不要 |
料金 | 税込¥1,080円/月 | 税別¥980/月 (基礎レベルは一部無料) | 税別¥600〜/月 (基礎レベルは一部無料) |
特徴 | 豊富で幅広いレッスン(432レッスン、6,428本の動画) | アプリ版あり。隙間時間で学習可能。 | eラーニングアワード(2018、2019)受賞。エンジニア転職サービスPaizaとの連携あり。 |
上記の情報のみで選んでしまってもOKですが、以降でも説明します。
ドットインストール
学習方法としては、「動画を見る → 実際にプログラミングする」になります。
まずは、3分の動画を見て学び、その後は動画どおりに自分で環境を用意して、実際にプログラムを作成していく流れになります。
ただ単に動画を見ているだけではなく、実際に手を動かしプログラミングを行うことで、理解を深めることができるので、進め方としては非常に良いと思います。
ただし、自分で環境を作成しないといけない点が若干難易度が高いと思います。他の学習サイトの場合には、環境が提供されたりするので、この部分は若干マイナスに感じます。
Progate(プロゲート)
学習方法としては、「イラスト中心のスライドで学ぶ → 実際にプログラミングする」になります。
最初に学んで、実際に手を動かすという点は、ドットインストールと同じですね。
しかしProgateでは、動画ではなく、スライド学習形式を採用しています。自分のペースで学習できる点と、復習しやすいことからスライドが採用されています。この辺りは好みで分かれる部分かと思います。自分にあった方を選んでみると良いかと思います。
そして、Progateは自分で環境を用意する必要がありません。ブラウザ上でプログラムを書いて、結果も確認することができるため、ハードルは低いですね。
Paizaラーニング(パイザラーニング)
学習方法としては、「動画を見る → 実際にプログラミングする」になります。
ドットインストールと同じですね。
しかし、Paizaラーニングの場合は、自分で環境を用意する必要がないため、気軽にプログラミングに取り組むことができる点が良いです。
そして、何よりも面白いのが就職と絡めて考えることができる点です。
エンジニア転職・就活サービスのPaizaも運営していることから、ITエンジニアや、ゲームエンジニアの仕事内容やキャリアパスを学ぶこともできます。
プログラミングを仕事にしたいと考えている人にとっては気になるサイトになるかと思います。
結局のところ、どのサイトがいいのか
結論ですが、まずはどれでも良いので手を出してみればOKです。
まずは手を出してみることが大事
人によって好みは異なります。最初のうちは無料で試せますので、いろいろ見てみて、自分に合う合わないを見てみることをおすすめします。
各サイトの違いはすでに表にまとめていますので、その表を見て自分に刺さるポイントがあるサイトを選べば問題ありません。
いきなり有料というわけではないので、気楽に取り組めばよいと思います。
とはいえ、1つだけ選んでみる(個人的なやり方)
この記事に登場しているプログラミング学習サイトはどれもおすすめなのですが、あえて1つだけ選ぶとしたらというお話です。
私は『Progate』がおすすめです。あくまで、私にマッチしているというところが大きいので、参考程度に見てみてください。
なぜおすすめなのかというと、ハードル低く自分のペースで学習することができるからです。
具体的には、Progateは動画学習ではなくスライド学習のため、分からない点はじっくり確認することができます。私の場合、動画だと流し見で勉強した気になってしまうからです。。。(このあたりは私の意思の弱さの問題だったりするのですが。)
また、アプリが用意されていることも大きなメリットの1つです。
何かを習慣化させるためには、そのことに取り組む(勉強を開始する)までの時間を極力かからないようにしてあげることが大事です。要は、常にそのことにすぐ取り掛かれる状態にしておくことが重要です。
Progateはアプリが用意されているので、移動時間や待ち時間などの隙間時間を活用し勉強することができます。
少し余談ですが、自分が使うパソコンの部屋(エアコンなし)に移動し学習をしないといけない環境にある人の場合は、毎回毎回、学習に取り組むまでにハードルを一つ越えていますよね。
超えるべきハードルは、プログラミング学習です。無駄なところに体力を使うことは完全NGです。
プログラミングは言語を学ぶわけではない
最後にとても大切なお話です。
プログラミング言語を学ぶことと、プログラミングを学ぶことは、別のことであることを理解しておく必要があります。
なぜならば、プログラミング言語を学んだだけでは、プログラミングができるようになるというわけではないからです。
例えば、小説家になることを目指している学生を考えてみてください。※しかも外国の学生が日本で小説家になりたいケースです。
その学生はまずは日本語を学習することになると思います。
もう分かりますかね。
その学生が小説家になれるかというと、まったく別の話になりますよね。
小説家になるためには日本語を勉強する必要がありますが、日本語の勉強をしたからといって、小説家になれるわけではありません。
プログラミングでも同じことです。プログラミング言語を理解するということは必須ですが、プログラミングができるようになるかというと、話は別になるわけです。
勉強だけだとつまらない。小さな成功も積み上げよう
ほとんどの人間が、勉強は好きではないと思います。
なので、勉強の途中で挫折してしまうということもあると思います。
そんな方は、ぜひ小さな成功を積み上げていってほしいと思います。
本や学習サイトとにらめっこすることも良いですが、簡単なものでOKですので、小さなものから実際に作っていってみることが良いと思います。
私の場合、参考書とかでもよくある”Hello world”と画面に表示するプログラムから入り、その後はHTML、VBScriptを使った「ちょっとしたWebサイト作成」や、VB(Visual Basic)を使ったゲームの作成などをやってきました。
小さな成功体験を徐々に増やすことで、自分のモチベーションUPにつながります。いきなり大きなプログラムを作るということは難しい話なので、『徐々に』が大切です。
みなさんも今回ご紹介したサイトの中から「はじめの一歩」を踏み出し、プログラミングにチャレンジしてみてください。