質問の仕方でいい情報を引き出せるかが決まります

質問は、情報を引き出す上で非常に重要です。

しかし、多くの人は、「どう質問したらいいのかわからない……」「欲しい答えが得られなくて困っている」という悩みを抱えていると思います。

そこで、今回は「いい情報を引き出す質問の仕方」について5つ紹介したいと思います。

これを読めば、俗に言う「いい質問」ができ、相手にかわされることなく、欲しい回答が得られる質問ができるようになりますよ!

広告

1.共感することで、相手の心理的安全を確保せよ

いい情報を引き出す質問の仕方1つ目は、共感することです。

相手の話に共感することで、相手に心理的安全を感じさせ、相手の心を開くことができます。そのために、ひたすら口出しなどをせず、傾聴に徹するのです。

なぜ相手の心を開く必要があるのかはいうまでもありません。心が開かれていればいるほどオープンな話を聞けるからです。

自分が質問される立場になったとして考えてみてください。心を開いていない相手に全てを話そうと思えますか?おそらく思えないのではないでしょうか。相手に全てを話してもらうためにも、相手に心理的安全を感じてもらい、オープンに話せる環境作りが必要なのです。

質問によってより良い情報を引き出すためには、まずは相手が安心できる環境が必要です。相手が安心できる環境を作って、相手の気持ちをオープンにすることで、相手から情報を引き出すことができるのです。

2.建設的な質問をする

いい情報を引き出す質問の仕方2つ目は、建設的な質問をすることです。

どんなにオープンな雰囲気を作っても、肝心の質問が否定的なものばかりでは相手もがっかりしてしまいます。

自分が否定的な質問ばかりされているところを想像してみてください。「きっとこの人は自分の意見を否定したいのだ」と感じるのではないでしょうか。自分自身ですらそう感じるのですから、相手にいい印象など与えられるはずがありません。

そんな状態でいい情報を引き出すことができるでしょうか?できないですよね。だからこそ、建設的な雰囲気の質問をすることが重要になってくるのです。

また、建設的な質問をする上で、気にすべきことが一つあります。それは、業界ごとのカルチャーです。なぜかというと、業界のカルチャーによって「好まれる質問」が変わってくるからです。

相手が属する業界のカルチャーに合わせ、建設的な質問をする。これだけでも、相手に話しやすい印象を与え、いい情報を引き出すことにつながります。

3.情報の矛盾を正すときは、自分の理解が遅いフリをする

 

いい情報を引き出す質問の仕方3つ目は、情報の矛盾を正すときは、自分の理解が遅いフリをすることです。

他の情報と照らし合わせた時の情報の整合性を確かめたいときに、この方法を使います。

なぜこういった方法を使うのかというと、その方が、相手を圧迫せずに情報の整合性を確かめることができるからです。情報の整合性を確かめるときは、ともすると尋問のようになりかねません。

自分が尋問のように質問をされているとどう感じるか考えれば、それがどれだけ相手にとって心臓に悪いことか容易にわかるはずです。

尋問のようになってしまうと、相手は圧迫感を覚え、答えにくくなったり、場合によってはキレられたりする可能性もあります。相手に圧迫感を与えず、そういった反応をさせないためにも、自分の理解が遅いフリをすることが必要なのです。

情報の整合性を確かめたい時ほど、相手に話を振りにくい瞬間はありません。ですが、自分の理解が遅いフリをして情報の矛盾を正すと、相手も圧迫感を覚えずにスムーズに情報の整合性を正すことができます。

4.相手が答えたくなる質問をする

いい情報を引き出す質問の仕方4つ目は、相手が答えたくなる質問をすることです。

具体的には、本人が答える意義のあるトピックを考えて選び、内容をより深掘りすることです。

では、なぜ相手が答えたくなる質問をする必要があるのでしょうか?答えはシンプルで、本人の「答える意欲」が刺激されるからです。

考えてみてください。自分の答えたくない内容より、自分の答えたい内容の方が、スラスラと言葉が出てくるはずです。それに、自分の答えたい内容の方が、「もっとこういうことも伝えたいな」と思うことが増え、自然と話が長くなると思います。

ホリエモンこと、堀江貴文さんは、自分の著書で書いたような内容を質問されるとキレるそうです。「本で書いたことくらい、本で確認してくれ」というスタンスなのですね。この場合、本に書いてあるようなことを質問してしまった人は、「堀江さんの答える意欲を刺激できなかった残念な人」となるわけです。

本人が答える意義のあるトピックを考えて選び、相手の「答える意欲」を刺激して、情報を引き出す。これだけで、質問の意義も十分変わってきます。

5.的外れな回答は、こうして軌道修正する

いい情報を引き出す質問の仕方5つ目は、的外れな回答がきた時の軌道修正方法を持っておくことです。相手と話をしていると、質問に対して的外れな回答が来たり、パターン回答でうまくかわされたりすることがあると思います。

そのときに軌道修正する方法を持っておくことが大切なのです。

まずは、パターン回答について「これはすでに知っている」と示して、パターン回答を封じる方法です。相手は「おなじみの回答」ができなくなってしまうので、必然的に他のことを話さざるを得なくなります。

そして、質問に対して的外れな回答が始まったら、感じよく打ち切って話題を転換することが大切です。相手に敬意を示すなどすれば、上手に話題を変えることができます。

パターン回答や的外れな回答が続いている場合は、相手はそれについて本質に迫られたくなくて、わざと話をそらしている可能性が高いです。そういうときは、目を瞑って大人しく買わされておくことも1つの方法です。

しかし、どうしても本質についての答えが欲しい場合には、「パターン回答の封殺」や「的外れな回答を感じよく打ち切る」などのテクニックを使って、相手に他の内容を話させることも必要なのです。

まとめ

いい情報を引き出す質問の仕方は、以下の5つです。

  • 共感することで、相手の心理的安全を確保する
  • 建設的な質問をする
  • 情報の矛盾を正すときは、自分の理解が遅いフリをする
  • 相手が答えたくなるような質問をする
  • パターン回答・的外れな回答が来た時の軌道修正の方法を身につけておく

情報を得るために、質問は不可欠です。質問の良し悪し、会話のコントロールの良し悪しが、質問によって得られる情報の良し悪しに直接影響を与えます。

あなたがもし、質問で得られる情報に納得がいっていないなら、それは、質問の仕方に問題があるかもしれません。あるいは、会話のコントロールができておらず、知ってか知らずか相手に回答をかわされてしまっていることもあるでしょう。

そういった場合には、今回紹介した質問の仕方をぜひ利用してみてください。そうすれば、あなたが質問することによって得られる情報の質や量は、劇的に変わることでしょう。

 

【Related】: 自己啓発記事まとめ【学生やビジネスマンみんなに見てほしい話】

広告