【仕事効率化】Windowsのキャプチャツール【SnapCrab】

Windowsのキャプチャツールは「SnapCrab」がおすすめです。

この記事では導入から使い方までを説明してきます。

Windowsユーザは必見です。ぜひご覧ください。

広告

【仕事効率化】Windowsのキャプチャツール【SnapCrab】

この記事では次のようなことが理解できます。

  • SnapCrabのダウンロード・インストール。
  • SnapCrabの機能。
  • SnapCrabのおすすめ設定。

では、次から具体的に説明していきます。

SnapCrabのダウンロード・インストール。

安心してください!フリーソフトです。

下記からダウンロードしましょう。

https://www.fenrir-inc.com/jp/snapcrab/

ダウンロードできたら、実行ファイル(〇〇.exeファイル)をダブルクリックし、インストールをすすめましょう。

SnapCrabのインストール手順

下記のように進めていけばOKです。

 

完了した後に、下記のようにIEのEvernote用アドオンが使えるようになるみたい。というか、いつのまにかインストールされるのか。。。

私は使わないので、後で消し去っておこうと思う。

SnapCrabの機能。

次は機能を紹介していきます。

主要なところでいくと下記のとおりです。

  • 「範囲指定」など、複数のキャプチャモードがある。
  • 画像の保存場所、ファイル名の指定ができる。
  • ホットキー設定ができる。
  • その他の設定をもろもろ紹介。

以降で、具体的に説明していきます。

「範囲指定」など、複数のキャプチャモードがある。

SnapCrabでは次のような複数種類のキャプチャモードがあります。

  • 1:ウィンドウをキャプチャ
  • 2:トップレベルウィンドウをキャプチャ
  • 3:デスクトップ全体をキャプチャ
  • 4:指定範囲をキャプチャ
  • 5:ウェブページの表示領域をキャプチャ
  • 6:ウェブページ全体をキャプチャ

これらのキャプチャの方法が用意されています。

私の場合、1~4しか利用しておらず、5、6のウェブページ関連の機能は使っていません。

5、6の機能を使うためには、別のアプリケーションをインストールし、そちらと連携させる必要があります。

今のところ、使うシーンがないためインストールもしておらず、機能としても使っていない状況です。

必要としている方には、超役立つと思います。

特に「6:ウェブページ全体をキャプチャ」は縦に長いウェブページを一発でキャプチャ取得できるのは大きいですね。

スクロールしては「パシャリ」、スクロールしては「パシャリ」を繰り返す必要がありませんからね。

ホットキー設定ができる。

もちろん(もちろんっていいのやら。。できないものもあるんでね。)!

ホットキーの指定が行えます。

設定画面は下記のとおりです。

ほぼほぼやりたい設定は行えると思います。

見てわかるとおり、Windows標準の「PrintScreen」ボタンにも割り当て可能になっています。

画像の保存場所、ファイル名の指定ができる。

設定画面から下記のことが設定可能です。

インストールすると、画面右下に「カメラマーク」が登場しますので、こちらを「右クリック – 詳細設定」とすすみましょう。

 

すると、下記のような画面になります。

ここで、保存先・ファイル形式・ファイル名の指定が行えます。

ここでファイル名箇所に設定している「yyyymmddhhnnss」はファイル名に今現在の日時を設定するようにしています。

今が「2019/01/02 03時04分05秒」であれば、ファイル名は「20190102030405.jpg」のようになります。

その他の設定をもろもろ紹介。

他にも設定可能なものがありますので、どんなことが設定できるのか、設定画面を載せておきます。

 

なぜか、別の場所(カメラマークを右クリックしたとき)でも、設定を変更できるものがあります。

下記のような感じです。

SnapCrabのおすすめの設定

ここでは、私のおすすめの設定をご紹介したいと思います。

保存場所の指定とJPG保存。

ブログをやっている人間からすると、って話ですが、キャプチャしたものは、ファイル保存されると楽ちんです。

後でファイルごとアップロードすることでブログに使えるようになりますからね。

また、その時にはJPGで保存することがおすすめです。

PNG形式などでも保存が行えますが、PNGにするとJPGに比べるとファイル容量が大きくなってしまいます。

まぁその分綺麗な画像になるのですが、ブログに掲載するぐらいであればJPGで十分です。

背景を透過しない。

これをしないと、jpgで保存する設定をしていても、場合によってはPNGで保存されてしまいます。

※この設定は、「カメラマークを右クリックしたとき」に出てくるものです。

最後に

Windowsで使えるキャプチャツール、SnapCrabをご紹介してきました。

どこかの誰かに役立てればと思います。

知っているのと知らないのでは全然違いますからね。

 

 

広告