システムエンジニアに基本情報技術者の資格は役に立つのか

「基本情報技術者試験の勉強をしようと考えているんだけど、取得したところで役に立つのだろうか。」
「取得したときのメリットが知りたいなぁ」
「他にもおすすめの資格があったら知りたいなぁ」

上記のような疑問にお答えします。

もくじ

  • 基本情報技術者試験は役に立つのか
  • 基本情報技術者よりもおすすめの資格

この記事を書いている私は、システムエンジニア歴10数年のおじさんエンジニアです。私のこれまでの経験を踏まえて、基本情報技術者試験試験について書いていきたいと思います。

これから資格取得を考えている人は、ぜひご覧ください。

広告

システムエンジニアに基本情報技術者の資格は役に立つのか。

結論から言いますが、基本情報技術者試験は役に立ちます。
次から具体的に説明していきます。

基本情報技術者試験は基礎スキルの証明に最適。

システムエンジニアとして基礎知識を有していることの証明として抜群です。
そして、信頼度が高い理由はなぜかというと、国家資格であることが大きな理由です。

そして、特に効果を発揮する(非常に役に立つ)場合があります。

それは「新しいことをするとき」になります。 その最たる例として、就職活動をしているときに非常に役立ちます。

すごく簡単な話ですが、資格を持っているAさんと、資格を持っていないBさんがいたときに、その他の能力が全く一緒である場合にはどちらを選ぶかなと考えてみるとわかりやすいと思います。 きっと、資格を持っているAを選びますよね。

資格の意味そのものである「スキルを証明する」部分において、効果は大きいです。

転職の場合にも同じように活躍します。

転職の場合には、これまでの業務経歴なども重要視されますが、基本的にはどのような資格を保持しているのかということも重要視されるものの1つになります。

業務経歴は正直なところ、「やっていただけ」という場合がありますからね。

それよりもきちんと学習し身につけた知識で取得した資格のほうが信頼度は高いというわけです。

基本情報技術者試験以外にも、より難易度の高い応用情報技術者試験や、さらに上の高度情報処理技術者試験なども持っていると非常に有利です。

また、転職は年を取ればとるほど選択肢が少なくなっていきます。 そういった状況で、採用を勝ち取るためには他の人よりも優れている点がないといけないです。

転職のために久しぶりに履歴書を書いたときに、資格欄が「普通自動車免許」だけだと寂しいですよね。 新卒のときにはまだセーフだったかもですが、中途の場合はやはりキツイです。

「今まで自己啓発ごとは何もしてないの?」となってしまいます。
人は皆、頑張っている人が好きですので、やはり資格がないとマイナスに作用しまいますよね。

とはいえ、資格だけでは不十分です。

とはいえ、もちろん資格を持っていれば万事OKというわけではありません。
なぜなら簡単な話ですが、資格を持っているからといって、仕事ができるわけではないからです。

逆に言うと、資格をもっていないけど仕事がバリバリできるひとは正直たくさんいます。

結局のところ、基本情報技術者試験の資格は役に立つものの、残念ながら最初だけです。それよりも、それぞれの業務に合わせた、プログラム言語や業務知識があったほうが数倍役に立ちます。

最終的には、将来自分がなりたい姿をイメージしながら、取りたいと思う資格を自主的に取得するのが絶対的に良いです。

私の場合、基本情報技術者の資格は会社が「取るように」と言っていたので、やむなく頑張って取得しました。
ところが自分で取りたいなと考えていたオラクルの資格の場合には、そこまで苦痛なく取得することができました。(もともとSQLが好きだったんです。)

なんでもそうですが、好きなことだと上達も早いですし、何よりも自分の意志で行動した場合には大きなパワーを発揮することができ、そして本気度が違うので得られるものも桁違いです。

ぜひ自分の意志意欲で行動するとよいと思います。

基本情報技術者よりもおすすめの資格。

基本情報技術者よりもおすすめの資格を紹介したいと思います。
次のとおりとなります。

  • おすすめの資格①:オラクルマスター
  • おすすめの資格②:簿記
  • おすすめの資格③:将来自分がなりたい姿、ポジションに合う資格

ぶっちゃけですが、資格というよりもその知識を有していれば仕事上は問題ないです。せっかくなのであれば、資格も取得するとよいかと思います。

次から具体的な理由を説明していきます。

おすすめの資格①:オラクルマスター

おすすめの資格の1つめは、オラクルマスターです。
なぜなら、システムエンジニアの仕事において、利用するシーンが多いからです。

オラクルというよりは、SQLの部分になります。
SQLとは、関係データベース管理システムにおいて、データの操作や定義を行うためのデータベース言語となります。

例えばですが簡単に言うと、社員情報が登録されているデータの中から、男性の情報のみを抽出したいしたい場合に、それを実現するための命令文を実行するのですが、この命令文(問い合わせ文)のことをSQLといいます。

世の中のシステムの大半は、SQLを利用している部分が多いです。
そのため、仕事として触れる機会も非常に多いです。

簡単なSQLももちろんありますが、場合によっては非常に複雑なSQLとなる場合もあります。しかし書き方、やり方を理解していればよりシンプルにSQLを組み上げることができます。

シンプルにできれば、作ることも楽ですしテストも楽になりますので効果が高いです。 触れる機会も多いので絶対的にSQLを理解しておくメリットは大きいでしょう。

おすすめの資格②:簿記

おすすめの資格の2つめは、簿記になります。
なぜならば、SQLほどではないですが、こちらも利用するシーンが多いからです。

一見すると、「システムエンジニアと関係ないのでは?」と思うかもしれませんが、結構触れる機会があります。

理由は、「お金の話だから」です。
ほぼすべての企業でお金の管理をしているため、簿記を使うことが多いのです。

プログラマーの場合だと、簿記はそこまで必要ありませんが、システムエンジニアとなると話が変わります。

簿記では、BS科目(資産、資本、負債)PL科目(費用、収益)や、それぞれが示すもの、年度末にどのように締め処理を行うのかなど、理解しておく部分が多いのですが、一旦は簿記3級レベルを身に付けておくと仕事で扱うときにはとっつきやすいです。

そして、「仕訳としておかしくない?」、「貸借を逆に設定していない?」など誤りにも気づくことができます。

誤りに事前に気付けるということは後々が楽になりますので、(いろんなプログラムが連結された結果、おかしい場合には、どこがおかしいのかを見つけるのに苦労します。)知識があると断然有利になります。

おすすめの資格③:将来自分がなりたい姿、ポジションに合う資格

これまでに、利用頻度からおすすめの資格を紹介してきましたが、1番は自分のビジョンに合った資格を取ることです。

プログラマーとして極めるのであれば、Javaとかでもいいですし、「マネージャーになるんだ!!」という思いの人は、プロジェクトマネージャの資格もあります。

本記事の前半部分の話と重複する部分はありますが、結局は自分が進みたい道に合ったものを選びましょう。

もし進みたい道がないのであれば、やはりSQLがおすすめなので、SQLを勉強しつつ将来像見つけてみると良いかもです。

=====

今日はここまでにしたいと思います。

どこかの誰かの参考になれば。

広告