本記事では、上記のような悩みを解決します。
この記事の内容
- 知的に見えるとはどういうことなのか
- 知的に見せるためのテクニック
知的に見えている理由は、その人自身がスゴイ人である場合もありますが、少しのことを気をつけるだけで誰もが知的に見せることができるようになります。
次から具体的に説明していきます。
知的に見える話し方【少しの工夫で相手に与える印象が変わる。】
知的に見える話し方として、最も大切なことを理解しておきましょう。
知的かどうかは、知識があることとは別物である。
上記のとおりです。
なぜならば、知的かどうかは「相手にどう見えているのか」ということが、重要になってくるからです。
次から深堀りしていきます。
知的かどうかは相手にどう見えているかということであり、知識があることとは別物である。
知識がたくさんある人は一見すると「賢そう」=「知的」に見えるかもしれません。
しかし、その知識を上手に相手に伝えることができなければ、知的にはあまり見えないのです。
具体的には、今のあなたが知識を100個持っているとし、とある相手とコミュニケーションを取っているとしましょう。
その時のあなたが上手に伝えることができず、1個しか相手に伝わらなかった場合には、相手には決して知的には映らないですよね。そのような場合には、逆に無知な人と見えてしまう場合もあるかもです。
なので、伝える技術を身につける必要があるのです。
よくある疑問:やっぱり頭が良くないとだめなの?
よくある疑問として、「やっぱり頭が良くないとダメなの?」という話があるかと思います。しかし、頭が良い必要はありません。
とんでもなく知能の低い人であれば厳しいですが、頭が良くないといけないことはありません。
なぜなら、繰り返しになりますが、いかに相手に賢そうに見せれるかがポイントになるからです。これらのポイントさえ理解していれば、例え頭が良くなくても、知的に見せることができます。
具体的には、自分が「この人は賢そうだ。」と感じるときを思い返してみると良いです。
賢く見せるためのテクニックとしては、後ほどに詳しく解説しますが、例えば話が早い人は賢そうに見えませんか?それだけではダメですが、なんだか頭の回転が早そうな気がしますよね。
なので、賢そうに見えるポイントがあるというわけです。
よくある意見:緊張しいの私には無理なのかな。。
「賢く見せるポイントがあることは分かったけど、緊張しいの私には無理なのかな。。」という疑問もあるかと思います。
この辺りは少なくとも、緊張しいを改善させる必要はあるかと思います。
しかし、緊張することは決して悪いことではないということを覚えておくと良いかと思います。人間は誰しも緊張するし、緊張がプラスになる場合もあります。
緊張についての話は別の記事で詳しく説明していますので、気になる方はこちらもご覧ください。
知的に見せるためのテクニック
次からは、知的に見えるテクニックを解説します。
説明するときは結論から話すようにする
結論から話すことを心がけると、知的に見せることができます。
なぜなら、結論から話すことで、話の内容が分かりやすいものとなり「分かりやすい説明→賢い」というイメージに繋がるからです。
具体的には、下記の例を見ると分かりやすいと思います。
悪い例
報告なんですが、○○の件について、△△の問題が発生してしまい、やり方を調べていました。それでもなかなか解決できなくて□□さんにサポートしてもらいながら作業を進めていました。今の問題が残っている部分があり、期限を延長させていただけないでしょうか。
良い例
○○の件について問題が発生しており、期限を延長させていただくことはできないでしょうか。問題の内容としては・・・・(説明)
見てもらうと分かるかと思いますが、悪い例の「やり方を調べる、サポート受ける」などの話は全くをもって不要ですよね。まずは結論を述べて、詳しく説明してと言われたときに話をすればよいわけです。
話すときの姿勢が良く、早口である
話すときの姿勢、早口であることも、知的に見える要素となります。
なぜなら、下記のとおり。
- 姿勢が良い = きっちりしている = しっかりしている
- 早口 = 頭の回転が早い
上記のように、良いイメージを持たれる要素になるからです。
ただし、ただこれだけのことを満たせば良いわけではなく、前述の「結論から話す」こと、後述のことなども踏まえることが大切です。
専門用語と例えを駆使すべし。
では、どのようにすれば知的に見せることができるのかという話になります。
もう既に出ていますが、専門用語と例えを駆使することで知的に見せることができます。
一見すると専門用語を並べることで、知的に見えそうですが、相手に伝わらないと話になりません。
ですので、専門用語のみを並べることはかえって逆効果となります。
みんなが付いて行けていないことを理解できないような人間と見えますからね。
そこで、専門用語で説明した後には、例えを設けて分かりやすく説明するのです。
ここがポイントなのですが、分かりやすい例えが重要となります。
例えがややこしくなるとこちらも逆効果になってしまいます。
誰もがイメージしやすい例えを挙げた上で説明を進めるとよいでしょう。
話の中に時事ネタを入れる
話をするなかで、タイムリーな時事ネタを入れると知的度がアップします。
時事ネタのジャンルにもよりますが、政治ネタ・経済ネタを抑えておくとよいでしょう。
更なる向上を:ボキャブラリーを増やそう。
ボキャブラリーとは、日本語でいうと「語彙」ですよね。
「ボキャブラリーが豊富な人」はたくさんの言葉を知ってる人ということになります。
いつも同じような言葉だけだと、賢そうには見えないですよね。
まさに一辺倒の言葉の使い方の場合には、逆に「その言葉言いたいだけじゃ。。」なんてこともあるかもしれません。
そう思われないためにも、語彙力を鍛えるとよいでしょう。
最後に
今回の記事の要点は次のとおり。
- 知的に見えるかどうかは相手が決めること。
- 知識があるだけじゃダメ。
- 専門用語+わかり易い例えで伝え、知的度UP。
- 語彙力を鍛えるとなお良し。
今の知識量のままでも、専門用語+わかり易い例えで会話をすることで今までよりも知的な印象を与えることができるでしょう。
共感できた方はぜひお試しあれ。
【Related】: 自己啓発記事まとめ【学生やビジネスマンみんなに見てほしい話】