「書いた文章がよくわからないと言われてしまう」「何とか文章が書けてもしっくりこないことが多い」……このように悩まされてはいないでしょうか。
実は、あなたの文章がイマイチパッとしない原因は、文章の基礎がないからなのです。
今回は、相手にしっかり内容を伝える文章の基礎について紹介します。
これがわかれば、わかりやすく、そして自分でもしっくりくるような文章が書けるようになりますよ。
1.起承転結よりも、「最初と最後」を大事にする
相手にしっかり内容を伝える文章の基礎1つ目は、起承転結よりも「最初と最後」を大事にすることです。
これは、最初と最後をつなげて読めば、文章の大体の意味がわかるように書くことを指します。
文章の書き方の型として、一般によく言われるのが「起承転結」ですが、起承転結だと最初から最後まで、全ての文を読まなければ文章の大体の意味を掴むことができません。
スピードが求められる今の時代では、起承転結の文章では物足りないのです。
一度この記事を読むのをやめて、自分がわかりやすいと思っている本の前書きと後書きを読んでみてください。
おそらく、その筆者がもっとも伝えたいことが前書きと後書きだけでわかるはずです。
このことからも、最初と最後の重要性がよくわかります。
起承転結で書かれた文章は、現代のスピード感についていくことができません。なので、文章の最初と最後を読めば、文章の大体の意味がわかるように書くことが必要です。
だからこそ、「最初と最後」を大事にしなければならないのです。
2.端的に書く
相手にしっかり内容を伝える文章の基礎2つ目は、「端的に書く」ことです。
どれくらい端的に書く必要があるかというと、スマホ画面でも読めるくらい、そして段落の最初を読んだだけでその段落の内容がわかるくらいに端的に書く必要があります。
なぜそのようにする必要があるかというと、人間は、長くて抽象的なものより、端的で具体的なものの方を好むからです。
そして、端的に書かれている方が理解しやすいからです。
少し想像してみてください。「〇〇で〜××で〜△△で〜」とだらだら話す人と、「〇〇です」と端的に言い表す人、どちらの話が聞いていてわかりやすいでしょうか。
断然後者ですよね。端的である方が内容が相手に伝わりやすいのです。
人間は、端的なものを本能的に好むようにできています。
なので、相手にしっかり内容を伝えたければ、端的に書く必要があるのです。
3.無駄な文章は徹底削減する
相手にしっかり内容を伝える文章の基礎3つ目は、「無駄な文章は徹底削減する」ことです。
これは文字通りで、明らかに文全体に必要ない「無駄な文章・表現」を徹底して削減することを言います。
削減のレベルは、「不要なものは一字一句も見逃さず」削除するレベルです。
なぜここまでするのか?と思われる方もいるかと思いますが、ここまでやることで文章が洗練されるのです。
みなさんがまだ学生の時、終業式や始業式で校長先生の話を聞かされたと思います。
あれは、非常に退屈ではありませんでしたか?おそらく多くの人は退屈だったと答えるでしょう。
それは当たり前のことです。
校長先生といえど、学生からしたらただの「偉いらしいおじさん」です。自分とは全く無関係の人間なのです。そんな無関係の人間の世間話など、彼らからしたら不要な情報以外の何者でもないのです。
無駄な文章は、この校長先生の話に当たります。
つまり、無駄な文章を読んでいる側は、「これは自分たちには関係のない話だ。こんなことどうでもいいから早く本題に移ってほしい」と思っているのです。
文全体に必要のない「無駄な文章」は、読む人を退屈にします。
なので、文章を読まれるためにも、退屈にさせないためにも、無駄な文章は徹底して削減する方がいいのです。
4.文章が書けたら、発信前に一度寝かす
相手にしっかり内容を伝える文章の基礎4つ目は、「文章が書けたら、発信前に一度寝かす」ことです。
一度寝かすことによって、冷静な目で文章を見つめ直し、より洗練された文章を目指します。
なぜ一度寝かすことが必要かというと、書いた後に一度文章から離れることによって、客観的な目で文章を見ることができるようになるからです。
文章を書いたばかりの時は、その文章に対して絶対の自信があり、間違いや意味不明な文章を見抜くことができないのです。
書いた文章から一度離れることによって、冷静な目で自分の文章を見ることができます。
不備や意味不明な文章を見つけ、未然に弾き出すためにも、文章が書けたら、発信前に一度寝かすことが有効なのです。
5.説得力・共感を高める情報を使う
相手にしっかり内容を伝える文章の基礎5つ目は、「説得力・共感を高める情報を使う」ことです。
人間は感情の生き物です。論理的に正しい文章より、感情的に納得・共感できる文章の方に心を動かされます。
なので、論理を突き詰めるよりも、説得力・共感性の高い情報を使った方が、読者の頭に内容がスッと入っていくのです。
では、いったいどのような情報を使えばいいのでしょうか?
説得力の高い情報の例としては、一次情報が挙げられます。一次情報とは、メディアなど第三者を介していない、自分で直接得た情報のことを言います。
具体的にいうと自分の体験、人から聞いた「生の声」などです。
これらに基づいて、自分にしか書けない内容の文章を書くと、書いた文章に説得力が出ます。
また、これらを副次的な説明に用いるだけでも、文章の説得力は何倍にも跳ね上がります。
共感性を呼ぶ情報の一例を挙げるならば、誰でも当てはまるわかり切ったことです。これは、誰でも当てはまるがゆえに、誰もが共感してしまうものです。
一方で、当たり前のことばかり書かれていても読者に飽きられてしまうので、内容の2割くらいは、新しい情報を盛り込んでおく必要があります。
そうすることで、「ありきたりなことしか言っていない」と読者に思われることを回避できます。
繰り返しになりますが、人間は感情の生き物です。
なので、論理的に正しいかよりも、自分たちが受け入れられるかどうかを本能的に優先してしまいます。
説得力・共感性の高い情報を盛り込むことによって、これらの人間の特性を生かして、文章をわかりやすくすることができるのです。
まとめ
相手にしっかり内容を伝える文章の基礎は、以下の通りです。
- 1.起承転結よりも、「最初と最後」を大事にする
- 2.端的に書く
- 3.無駄な文章は徹底削減する
- 4.文章が書けたら、発信前に一度寝かす
- 5.説得力・共感を高める情報を使う
文章で最も大事なのは、「組み立て」と「感情を揺さぶる」ことです。
その組み立てをしっかりするために「最初と最後」を大事にし、端的に書き、削減や放置で文章の内容を洗練していきます。
そして、相手の感情を揺さぶって文章の虜にするために、説得力や共感性を呼ぶ情報を使っていくのです。
これらの要素を押さえれば、あなたの文章は見違えるほどレベルアップします。
面白く、自分で読んでいてもしっくりくるような文章になります。なので、ぜひこれらの方法をモノにして、文章の基礎を身につけてください。
あなたが文章の基礎を身につけ、面白く有益な文章を書けるようになれるよう、応援しています。
【Related】: 自己啓発記事まとめ【学生やビジネスマンみんなに見てほしい話】