WordPressのエディタが使いづらい場合は、旧エディタがおすすめです。

Left Caption
WordPressの投稿画面が使いづらい。いい方法はないかな。

上記のような疑問を解決します。

本記事の内容

  • プラグイン「Classic Editor」のインストール
  • プラグイン「Classic Editor」の使い方

この記事を書いている私は、業界歴10年ほどのシステムエンジニアのサラリーマンブロガーです。ブログを書いていてWordPressのエディタが使いづらいと思いましたので、解決方法をまとめました。

ぜひご覧ください。

広告

WordPressのエディタが使いづらい場合は、旧エディタがおすすめです。

ずばり、WordPressのエディタが使いづらい場合は、「Classic Editor」がおすすめです。

「Classic Editor」とは

「Classic Editor」は、WordPressチームによって提供されているプラグインになります。たしか、今現在のエディタに切り替わった当初は提供されていなかったプラグインではなかったかと思います。

使いづらいという声が大きくなってしまったことに対する処置のような気がします。

とはいえ、現場の声に対応してもらったということで、WordPressへの信頼度がUPです。

「Classic Editor」のインストール

プラグインを「新規追加」します。

「Classic Editor」を検索し、「今すぐインストール」をクリック。

インストールが完了したら、「有効化」をクリック。

下記のように「プラグインを有効化しました。」と表示されればOKです。

「Classic Editor」の設定

有効化できたら、設定を確認します。「設定」をクリックします。

設定といっても、デフォルトエディターの設定のみです。下記のようにユーザごとに設定することが可能です。

上記のところで、「ユーザーにエディターの切り替えを許可:はい」に設定すると、投稿画面で下記のようにエディター切り替え画面が表示されます。

切り替えできると便利なので「ユーザーにエディターの切り替えを許可:はい」でもいいですが、私は完全に旧エディタ派なので、「いいえ」を選択中。

投稿画面を確認する

Classic Editorのインストール完了後に、投稿画面を開くと下記のようにレイアウトが変更されています。

=====

今回は以上です。

いつかは新エディタに変更しないといけないと思いつつ、今日も旧エディタで書き上げました。

【Related】: WordPressのおすすめのプラグイン【とりあえずインストールでOKです。】

【Related】: WordPressのエディタが使いづらい場合は、旧エディタがおすすめです。

広告